皆さんこんにちは。地方出身の私もそうですが東京に憧れを感じている方は多いのではないでしょうか。これから上京をするといった方や迷っている方は、上京に対する期待感と、それに伴う不安が多い中、住まい探しは重要な選択の一つです。私の経験談から、皆さんの良い選択の一助になればいいなと思います!
1. はじめに – 上京を決意したきっかけ
私は高卒で地元の製造業に就職し、レーザー加工やプレス加工といった職人仕事をしていました。
とてもやりがいがあり周りの先輩方にもたくさん可愛がってもらったと今でも感謝していますが、仕事をする中で特にITを活用した業務を効率化を行う改善業務が好きなことに気づき、思い切り好きなことができる環境(東京しかない!)と思い、上京を決意しました。
2. 住まい探しの準備 – 何から始めるべきか?
- 上京前に考えるべきこと
まずは自分のあるべき姿を考えてみてください。私はこれから仕事を頑張って理想の自分になるぞといった気持ちで上京を決意したので、自分の時間を効率的に使えて成長できる場所を考えました。あとは予算、通勤・通学の利便性、生活費などの現実的な問題との兼ね合いだと思いますが、後悔しないためにも譲れないところはとことんこだわって良いかなと思います! - 物件探しを始めるタイミング
私は上京前の2ヶ月前から物件を探し始めました。私の場合は前職の在職中に最終面接が東京でオンサイトで行われることが決定したタイミングですぐに不動産屋に連絡し、条件を伝えておすすめを送って自分でも家を探し始めました。条件に近い家を紹介して貰い内見予約をしました。その際にかなり自分のこだわりを伝えたので担当者の方からは少し嫌われたと思います笑 そして現職の最終面接で東京に行ったタイミングで実際に部屋を見させて貰いましたがあまり気に入らず、今回は見送らせて欲しいと伝えたところ、その場でもう2件おすすめを探してくださり、
(上京前に決める場合と現地で探す場合のメリット・デメリット)
3. 住まい探しの実践 – どうやって物件を探したか?
- 不動産サイトやアプリの活用
自分が利用したサイト(SUUMO、アットホーム、いえらぶなど)の紹介と使い方。 - 現地での内見
物件の内見時のポイント(実際に見て気づいたこと、注意点)。 - 不動産屋とのやりとり
親身に対応してくれる不動産屋と、ちょっと不安だった対応をしていた不動産屋との違い。
4. 失敗談 – こんなところに気をつけておけばよかった!
- 理想と現実のギャップ
写真や情報で気に入った物件も、実際に見てみると想像と違ったケース。 - 駅からの距離や立地の問題
最寄駅が遠すぎたり、周辺に必要な施設がなかったりすることの重要性。 - 家賃や初期費用のオーバー
予算内で探したつもりでも、最初の賃貸契約時にかかる費用(敷金・礼金・仲介手数料など)の驚き。
5. 物件選びのポイント – 私が重視した条件とは
- 通勤・通学の便利さ
利便性の良さ(駅近、交通アクセスが便利など)を重視した理由。 - 治安や周辺環境
治安や生活の質に対する考慮(夜遅くまで外にいることが多い場合の安全性など)。 - 家賃と生活費のバランス
家賃だけでなく、食費や光熱費などを含めた生活全体のコストを計算して選んだ物件。
6. 契約と引越し準備 – 初めての一人暮らしの心構え
- 契約書の確認ポイント
賃貸契約書の内容をしっかり理解し、注意すべき項目。 - 引越し準備
荷物の整理・引越し業者の手配、必要なものをリストアップしておくことの重要性。 - 上京後の生活の立ち上げ
最初の1ヶ月で気づいたこと(近所のスーパーや便利な店の場所など)。
7. 上京後の生活 – 住まい選びがどう役立ったか
- 住まい選びの結果
自分が選んだ住まいの良い点・悪い点、実際に住んでみて感じたこと。 - 上京生活のスタートを快適にするために
住まいが生活にどう影響を与えたか、仕事や学校に集中できる環境が整ったかなど。
8. まとめ – これから上京する人へのアドバイス
- 住まい探しの最終的なアドバイス
上京前にしっかり計画を立て、無理のない範囲で選ぶことの重要性。 - 予算オーバーにならないためのコツ
初期費用だけでなく、毎月の支出も計算して安心して生活できるようにすること。
終わりに
上京生活の一番初めの大きなハードルは「住まい探し」ですが、失敗しながらも経験を積むことで、より良い生活が送れるようになります。これから上京を考えている方の参考になれば嬉しいです!
コメント